建設機械排気ガス対策概要

建設機械の年間NOx(窒素酸化物)排出総量は自動車等移動排出 源排出総量の15%(約14万トン/年)を占めています(台数ベースでは2%)。また、トンネル等閉所作業では黒煙の低減等環境改善が必要となっています。

そこで、建設機械から排出されるNOx(窒素酸化物)、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、PM(粒子状物質:第2次基準値より)、黒煙を削減することにより現場環境および大気環境改善を図るため、国土交通(旧建設)省では平成3年に「建設機械に関する技術指針」を制定し、建設工事の作業環境の改善等に資する建設機械の排出ガス基準値(第1次基準値)を定め、その基準値を満足した建設機械を「排出ガス対策型建設機械」と指定し、建設工事において使用することにより環境対策を推進しています。さらに、平成13年度からは第2次基準値による指定も開始しています。

またトンネル工事では、あわせて黒煙浄化装置を装着している「トンネル工事用排出ガス対策型建設機械」を使用するよう推進しています。

なお、平成10年度から国土交通(旧建設)省直轄工事において、使用原 則対象機種に関し排出ガス対策型建設機械を使用できない場合は、平成7年度建設技術評価制度公募課題「排出ガス浄化装置の開発」、またはこれと同様の開発目標で実施された民間開発建設技術の技術審査・証明事業により評価された排出ガス浄化装置を装着した建設機械を使用することで、排出ガス対策型建設機械と 同様とみなすこととなりました。

排出ガス対策型建設機械の使用原則化スケジュール

使用を原則とする機種 適用開始年度
ンネル工事用建設機械7機種 
(バックホウ、大型ブレー力、トラクタショベル、コンク リート吹付機、ドリルジャンボ、ダンプトラック、 ト ラッ クミキサ) 
[ディーゼルエンジン出力30~260kW] 
[黒煙浄化装置をあわせて装着する]
平成8年度
 (ただし、バックホウ、大型ブレーカーについては平成7年度から適用開始) 
主要土工機械3機種(一般工事用) 
(バックホウ、車輪式トラクタショベル、ブルドーザ) 
[ディーゼルエンジン出力7.5~260kW]
平成9年度
普及台数の多い建設機械5機種(一般工事用) 
(発動発電機、空気圧縮機、油圧ユニット、ローラ類、 
 ホイールクレーン) 
[ディーゼルエンジン出力7.5~260kW]
平成10年度

建設機械については、上述のように平成3年度から排出ガス対策型建設機械指定制度を実施しているところであり、中央環境審議会「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第六次答申)」(平成15年6月30日)においても、「建設機械の多くは規制値への適合が進んでいる」とともに、「同一エンジンが多種多様な機種に搭載される汎用性による波及効果によっても排出ガス対策が進む」との評価がなされているところです。

その一方で、オンロード特殊自動車の排出ガス規制強化に伴い、公道の走行の有無によって仕様の変更が行われ、オフロード車においてオンロード車と同じ排出ガス値が担保されなくなる恐れがあり、オンロード特殊自動車の排出ガス規制強化の際には、オフロード特殊自動車に対する規制の導入を検討する必要性が指摘されています。

このような背景を踏まえ、国土交通省では「オフロード建設機械の排出ガス検討会」を設置し、オフロード建設機械の排出ガスに関する技術的な課題について学識経験者や関係事業者の意見を聴取するとともに、それらの意見を基に、オフロード建設機械の排出ガス対策のあり方について検討を進めています。