JCMA北陸支部では、降雪期における道路除雪作業に使用する除雪機械を運転するにあたって、道路における危険を防止し、安全及び効率的な施工を習得していただくことを目的に「除雪機械安全施工技術講習会」を令和5年度も開催します。
この講習会は近年の除雪機械の進歩や頻発する集中的な大雪における除雪工法や事故事例からの安全に関する新たな知識等を習得していただくため、前回の受講から5年以内の再受講を推奨しています。
また、受講者の除雪機械技術の向上、安全管理の重要性等の状況を踏まえて、テキストについては令和3年度に全面改定し、さらに一部見直しを行いました。
今年度の講習会は受講者の実態及びアンケート等を踏まえ、隔年開催計画としている能登会場の開催や上越会場は2回に変更して8会場で11回の開催を行います。なお、「魚沼地区」の定員は昨年度より縮小していますのでご注意願います。
各会場は定員になり次第締切とさせていただきます。
講習会の主旨をご理解のうえ、多数の皆様の参加をお願いします。
※受講の申込は受講料等の振込完了後にお願いしています。(官公庁は後納可能です)
【受講対象者】
道路除雪に携わる官公庁職員、企業等の担当者およびオペレータ
※当協会では前回の受講から5年以内の再受講を推奨としています。
【開催日程・申込期限】(開催日順)
- 受講申込は受講料等の振込完了後に「申込みフォーム」欄の「●●会場申込」をクリックして、表示される申込みフォームよりお願いします。(会場をお間違えのないようにお願いいたします)
※上記に記載のとおり、受講料等の振込完了後の申込みをお願いします。
(申込入力の直近の営業日までに入金がない場合は、申込みは無効となります)
定員に達した場合は、入金日の早い方を優先させていただきます。
会場名 | 開催日 | 申込締切 | 会場 ※いずれの会場も駐車場があります |
定員 | 申込み フォーム |
魚沼会場 | 10月2日 (月) |
9月15日 (金) |
「魚沼市地域振興センター」 魚沼市吉田1144 |
200名 | 締切ました |
富山会場1 | 10月10日 (火) |
9月15日 (金) |
「富山産業展示館」大会議室 富山市友杉1682 |
100名 | 締切ました |
富山会場2 | 10月11日 (水) |
9月15日 (金) |
「富山産業展示館」大会議室 富山市友杉1682 |
100名 | 締切ました |
新潟会場1 | 10月16日 (月) |
9月15日 (金) |
「新潟県建設会館」 新潟市中央区新光町7-5 |
132名 | 締切ました |
上越会場1 | 10月17日 (火) |
9月15日 (金) |
「上越商工会議所」 上越市新光町1-10-20 |
100名 | 締切ました |
上越会場2 | 10月18日 (水) |
9月15日 (金) |
「上越商工会議所」 上越市新光町1-10-20 |
100名 | 締切ました |
村上会場 | 10月19日 (木) |
9月29日 (金) |
「村上市民ふれあいセンター」 村上市岩船3270 |
88名 | 村上会場 申込み |
長岡会場 | 10月20日 (金) |
9月29日 (金) |
「ハイブ長岡」 長岡市千秋3-315-11 |
180名 | 長岡会場 申込み |
能登地区 | 10月24日 (火) |
9月29日 (金) |
「石川県立生涯学習センター 能登分室」 石川県輪島市三井町洲衛10部11-1 能登空港ターミナルビル4階 |
80名 | 能登地区 申込み |
金沢会場 | 10月25日 (水) |
9月29日 (金) |
「石川県地場産業振興センター」 金沢市鞍月2-1 |
72名 | 金沢会場 申込み |
新潟会場2 | 10月31日 (火) |
9月29日 (金) |
「新潟県建設会館」 新潟市中央区新光町7-5 |
132名 | 新潟会場2 申込み |
【講習会プログラム(予定、全会場共通)】
時間 | 科目 | 講師(予定) |
09:30~10:00 | 受付 | (一社)日本建設機械施工協会 |
10:00~10:30 | 除雪への取組について | 国土交通省北陸地方整備局 |
10:30~11:15 | 除雪ドーザ及び除雪グレーダの点検、 取扱上の留意点 |
除雪機械メーカ 技術担当者 |
11:15~12:00 | ロータリ除雪車、凍結防止剤散布車の 点検、取扱上の留意点 |
除雪機械メーカ 技術担当者 |
13:00~14:30 | 除雪施工法について | 除雪施工 技術担当者 等 |
14:30~16:00 | 除雪作業における安全管理他について | 除雪施工 技術担当者 等 |
16:00~ | 受講証の交付、閉講 | (一社)日本建設機械施工協会 |
【受講料】
受講料(テキスト代含む) 会員7,260円、一般(会員以外・官公庁職員含)9,900円(いずれも一人あたり、消費税込み)
- 会員とは(一社)日本建設機械施工協会北陸支部の会員企業に勤務される方をいいます。
- 官公庁職員は一般価格となりますが、受講料は後日納付を可能とします。(振込年月日は申込日を入力してください)
- 講習会参加で弁当が必要な方はお申込時に別途1,100円(消費税込み)で注文を承りますので受講料とあわせてお振込をお願いします。(当日の注文受付や販売はありません)
【お申込み】
受講料の振込を完了後、開催日程の一覧表の「〇〇会場申込」をクリックすると入力フォームが開きますので、所定の事項を入力いただき、送信してください。(官公庁職員は後納可)
- 同一企業から複数人のお申込みの場合でも1名ずつフォームよりお申込みをお願いします。(受講料等のお支払いは企業毎の合計で結構です)
- 入力フォームによる申込み後、直近営業日まで受講料等の入金がなければ無効となります。
- 「申込・入金締切日」以降の受講者の変更は認めませんので、よく検討されたうえでご入力をお願いします。
- ご不明な点は、当協会北陸支部へご連絡ください。(電話または当サイトのお問合せからお願いします)
- 申込時にお知らせいただきました個人情報は本講習会の実施および次回以降開催のご案内に使途を限定しています。
【テキスト(令和3年度全面改訂)だけご購入の方】
テキスト「道路除雪施工の手引き」だけの購入を希望の方には当サイトの図書販売よりお申し込みください。
【受講料・テキスト代のお支払い方法】
方法:銀行振込
振込先口座:第四北越銀行 白山支店 普通 1073866 (社)日本建設機械施工協会 北陸支部
- 誠に恐れ入りますが振込手数料はご負担いただけますようお願いいたします。
- 同一企業から複数人の受講申込の場合は、受講料等は企業毎の合計金額をお振込みください。
- 受講申込み受理後に受講を取り消されても受講料等の払い戻しはいたしませんので予めご了承願います。
【お知らせ・受講の際の注意事項】
- 受講通知票を講習会開催10日前程度までに申し込み住所に送付します。
- 受講当日は「受講通知票」および「本人確認のため写真付き身分証明書」を受付にて提示をお願いします。
- 受講された方には、全員に講習会受講証明書を発行します。
- 講習会受講証明書において、前年度以前の受講証が無効となるわけではありません。
- 除雪機械運転者届等において、講習会受講証明が必要な場合には今回発行の受講証明書をご使用下さい。なお、講習会は前回の受講から5年以内の再受講を推奨しています。
- 本講習会は、CPDSプログラムの登録予定としており、必要者は申込みフォームにて入力となります。なお、講習会当日申込み者は別途郵送を行います。
- 講習会申込者で当日欠席者において、テキストが必要な場合にはご連絡頂ければ、送料着払にて送付致します。
【案内チラシ】
社内での回覧等にご利用ください。(PDFをダウンロードする)
【講習会の実施要領】
【受講証の再発行について】
過去に当講習会を受講された方で受講証明書の再発行が必要な方は以下の申込用紙にてお申し込みください。(過去10箇年未満)